花木や野菜を元気に育てるため、東小金井の屋敷林のある農地で地主さんと一緒に「ぼかし肥料づくり体験」を行います。
油かすや米ぬか、もみ殻などを混ぜ合わせてつくるぼかし肥料づくりを行います。
つくったぼかし肥料は約3ヶ月寝かせたあと撒くことで、花木や野菜をもっと元気にしていきます。
地主の瀧島さんの農地や花壇のみどりを元気にするための…
2月のグリーンネックレス、雨デモ風デモライフラボ関連の予定です。
2013年2月
04(月)++雨風カフェ:おしゃべり味噌
徹底的にこだわり抜いた「大豆」、「麹」、「塩」を使っての贅沢な味噌作り講座。
手前味噌を持ち込み自慢大会。
05(火)~11(月) 環境フォーラム
3.11東日本大震災以後、私たちの環境への…
日時:平成25年2月5日 (火)~11日 (月・祝)
会場:小金井市民交流センター JR中央線 武蔵小金井駅前(南口徒歩1分)
入場・鑑賞料=無料
主催 小金井市環境市民会議
共催 小金井市
■2/5(火)~2/11(月・祝) 展示~手をつなごう小金井の 環 境~(小金井市民交流センター マルチパーパススペースB・C…
~環境楽習館から見える未来~
(雨風シンポジウム)
のご案内です。
2013年2月16日(土)14~17時
都立多摩科学技術高校サイエンスホール
身近な自然エネルギーを体感する
実験住宅でのこれまでの試みの報告と、
新しいライフスタイルをディスカッションします。
是非ご参加ください。
ちらしはコチラ htt…
グリーンネックレス総会及び雨デモ風デモハウスの仕組みの説明会のご案内です。
是非お越しください。
■日時:12月10日(土)14:00~16:30
■場所:環境配慮型住宅『雨デモ風デモハウス』
(小金井市貫井南町三丁目2番544-8、546-5の一部)
*JR武蔵小金井駅南口から徒歩13分
…
明日につなぐ風景 中央線沿線の景観を守り育む
「ぼかしづくり」と「門松づくりにチャレンジ」のお知らせ
中央線沿線武蔵野の風景や環境を守り育んでいく活動に参加しませんか。
屋敷林の緑に囲まれながら、栗林やこの秋まいたムラサキハナナの緑地の土を元気にする「ボカシ」(有機肥料)
づくりを行います。また、竹林の竹を切って手作りで門…
「 明日につなぐ風景 2010秋」「緑地を彩るハナナの種まきと栗の収穫祭」
中央線沿線武蔵野の風景づくりをしていくため、屋敷林の緑に囲まれながら、緑地を彩る花の種まきと、栗拾いをします。収穫した栗をその場で食べる昼食会も企画しました。お子さんが土や緑に親しむよい機会ですので、是非ご家族でご参加ください。
■日 時:2010…
「 明日につなぐ風景 2010秋」「緑地を彩るハナナの種まきと栗の収穫祭」
■日 時:2010年9月23日(木・祝)11:00~14:00
※雨天のため中止 ⇒ 10月3日(日)に延期となりました。
■場 所:梶野つどいの杜 東小金井駅北口から約8分
(東京電機大付属高北側)
■内 容: ①ハナナの…
中央線沿線・武蔵野の風景を明日につないでいくため、 屋敷林の緑を背に、緑地を彩る花の種まきと栗拾いをします。 是非ご家族でご参加ください。 (雨天実施)
■日 時:2009年9 月23日(祝)10:00~12:00
■場 所:梶野つどいの杜 東小金井駅北口徒歩約8分(東京電機大付属高北側)
■参加費: 栗…
おぎくぼ塾 2009 のご案内
おぎくぼ塾 塾長 山田 清
9月例会のお知らせ-「私の昭和史/重久和男版」
●日 時 2009年9月9日
おぎくぼ塾:19:00~20:30 部活:21:00~
今月は 第2水曜日です!! お間違いのないようにお願いいたします。
●講 師 重久和男
…
おぎくぼ塾 2009 のご案内
おぎくぼ塾 塾長 山田 清
8月例会のお知らせ-作用と副作用から考えるコミュニケーション学
●日 時 2009年8月12日 おぎくぼ塾:19:00~20:30 部活:21:00~
今月は 第2水曜日です!! お間違いのないようにお願いいたします。
…
おぎくぼ塾 2009 のご案内
おぎくぼ塾 塾長 山田 清
7月例会のお知らせ-「きこりーまん」を目指して
●日 時 2009年7月8日 おぎくぼ塾:19:00~20:30 部活:21:00~
今月は 第2水曜日です!! お間違いのないようにお願いいたします。
●講 師 栗本光…
「「大岡昇平が見たはけ沿いの風景」について」について
土地の人はなぜそこが「はけ」と呼ばれるかを知らない、で始まる小説。作家の大岡昇平は1926年頃から崖線界隈を見聞。一時期居留した富永家(小金井市市中町)の敷地からはいまも往時のままの風景が見える。
はけの森美術館主催『武蔵野遠足』スタート恋ヶ窪村分水
国分寺崖線は、JR中央本線を軸にすると、国立、西国分寺、国分寺、武蔵小金井、東小金井、武蔵境、三鷹の各駅が道標です。古多摩川が武蔵野台地を削ってできた崖線は、野川の源流があり、富士見テラスとなるランドスケープです。そのアンダーグランドは雨水涵養域となっていて、東京のオアシスといわれる由縁です。湧水池を持つかつての別荘や、はけの景観を作品…
昭和初期の1枚:ここはどこでしょう
ムラサキハナナは、ああ、きれいだねー、っと、声が思わず出てしまうほどの花畑になっていました。4月12日の春の日です。
ひらひらとモンシロチョウが舞い、陽光が木々の若芽を抱くように降り注いでいる昼下がり・・・パチパチと焚き火が燃え、ゆでハナナや、厚切り牛肉と野菜のバーベキューの準備もできました。オリーブオイル、岩塩、胡椒、…
昨日までの大雨がうそのよう。元気な太陽が良く似合う、おだやかな休日です。
前回の4月26日から2週間、5月9日。緑がどんどん濃くなってきました。加えて、つどいの杜は、いろいろな鳥の鳴き声でにぎやかです。
今回は小さな子どもたちがたくさん来てくれました。瀧島さんのお話を聞いてから一列になって竹林に走りこんで行きます。あちこちの土…