「華の風景づくり:冬の陣-ぼかしづくり」(2007/12/15)を開催しました
NPO法人グリーンネックレスでは、中央線沿線の武蔵野地域で「華のある風景づくり」を進めています。
2007年の夏からは、東京都小金井市梶野町の緑地で10万粒のムラサキハナナの種をまき、翌春の開花に向けた準備を進めています。
12月15日には、花を元気づけるための「ぼかしづくり」(有機肥料づくり)を行いました。
今回はその模様をお伝えします。
------------------
暖かい木漏れ日がさす中、20名(おとな15名、こども5名)の方が参加しました。
■ハナナの植え替え
はじめに、この夏まいたムラサキハナナの芽が密集して咲いているところを少し間引き、まばらになっているところに植え替えるという作業を行いました。
■ぼかしづくりの説明
次に、地主の瀧島さんから「ぼかしづくり」(有機肥料づくり)の解説をしていただきました。
ぼかしづくりは、米ぬか、油カス、魚粉、くん炭籾殻、糖密などを混ぜ合わせて、密封し、約3ヶ月間醗酵させます。
■作業開始!
ブルーシートの上に材料をのせ、素手やスコップを使ってしっかりと混ぜ合わせます。
おとなと一緒にこどもたちも砂遊びをするようにはしゃぎながら材料を混ぜ合わせていきます。糖蜜をかけると甘い香りがあたり一面に漂ってきます。
混ぜ終えると、今度はストックケースに詰め込んでいきます。しっかりと空気を抜くため、子ども達が代わる代わるケースの中に飛び込み、足踏みをして空気ぬきをしました。空気が残っていると雑菌が入ったりして、よい肥料ができないということです。
■鍋うどん準備中!
ぼかしづくりの隣では、鍋うどんの材料の仕込みが着々と進んでいます。最後に緑地から(少しだけ)抜いてきたムラサキハナナの葉を鍋に入れて出来上がりです。
うどんの味付けも、新鮮なハナナの味も好評でした。
■おまけ-「雨水発電」の実演
おなかいっぱいになったところで、「雨水発電」プロジェクトのメンバーが持ち込んだ「雨水発電機」の実演です。
発電の様子が昼間で見づらかったのは少し残念でしたが、新たにいろんな方に関心を持っていただくことができました。
(こちらの活動は、2008年2月に武蔵小金井駅近くの高架橋でとりつけ実験を予定しています。お楽しみに。)
■3ヶ月後の肥料まき、そして春の開花へ向けて
自宅で使う肥料を希望された方には、袋詰めにして持ち帰っていただきました。
この日作った肥料が熟成するのは約3ヶ月後です。
次回は、2008年2月23日(土)午後、「華の風景づくり-冬の陣 part2:施肥(セヒ)の会」(肥料まき)にてこの肥料をまきます。
是非ご参加ください。
■当日の模様を動画で配信しています
http://jp.youtube.com/watch?v=_sb0i7aiLag
※グリーンネックレスの様々な活動を写真や動画で観られます。
■グリーンネックレスのホームページ
http://www.green-necklace.org/
2007年の夏からは、東京都小金井市梶野町の緑地で10万粒のムラサキハナナの種をまき、翌春の開花に向けた準備を進めています。
12月15日には、花を元気づけるための「ぼかしづくり」(有機肥料づくり)を行いました。
今回はその模様をお伝えします。
------------------
暖かい木漏れ日がさす中、20名(おとな15名、こども5名)の方が参加しました。
■ハナナの植え替え
はじめに、この夏まいたムラサキハナナの芽が密集して咲いているところを少し間引き、まばらになっているところに植え替えるという作業を行いました。
■ぼかしづくりの説明
次に、地主の瀧島さんから「ぼかしづくり」(有機肥料づくり)の解説をしていただきました。
ぼかしづくりは、米ぬか、油カス、魚粉、くん炭籾殻、糖密などを混ぜ合わせて、密封し、約3ヶ月間醗酵させます。
■作業開始!
ブルーシートの上に材料をのせ、素手やスコップを使ってしっかりと混ぜ合わせます。
おとなと一緒にこどもたちも砂遊びをするようにはしゃぎながら材料を混ぜ合わせていきます。糖蜜をかけると甘い香りがあたり一面に漂ってきます。
混ぜ終えると、今度はストックケースに詰め込んでいきます。しっかりと空気を抜くため、子ども達が代わる代わるケースの中に飛び込み、足踏みをして空気ぬきをしました。空気が残っていると雑菌が入ったりして、よい肥料ができないということです。
■鍋うどん準備中!
ぼかしづくりの隣では、鍋うどんの材料の仕込みが着々と進んでいます。最後に緑地から(少しだけ)抜いてきたムラサキハナナの葉を鍋に入れて出来上がりです。
うどんの味付けも、新鮮なハナナの味も好評でした。
■おまけ-「雨水発電」の実演
おなかいっぱいになったところで、「雨水発電」プロジェクトのメンバーが持ち込んだ「雨水発電機」の実演です。
発電の様子が昼間で見づらかったのは少し残念でしたが、新たにいろんな方に関心を持っていただくことができました。
(こちらの活動は、2008年2月に武蔵小金井駅近くの高架橋でとりつけ実験を予定しています。お楽しみに。)
■3ヶ月後の肥料まき、そして春の開花へ向けて
自宅で使う肥料を希望された方には、袋詰めにして持ち帰っていただきました。
この日作った肥料が熟成するのは約3ヶ月後です。
次回は、2008年2月23日(土)午後、「華の風景づくり-冬の陣 part2:施肥(セヒ)の会」(肥料まき)にてこの肥料をまきます。
是非ご参加ください。
■当日の模様を動画で配信しています
http://jp.youtube.com/watch?v=_sb0i7aiLag
※グリーンネックレスの様々な活動を写真や動画で観られます。
■グリーンネックレスのホームページ
http://www.green-necklace.org/
この記事へのコメント